幕末の徳川幕府に対する基本認識

幕末の徳川幕府に対する基本認識

昨今の幕末史では幕府側の再評価が活発のようだ。
それに対し尊皇攘夷を掲げて反幕運動を行った薩長側の評価が相対的に落ちている。

幕府の政策については開明的な部分も多くもっと評価されるべきだと私も思っている。
外交において幕府は何とか欧米と渡り合おうと努力を重ねた。条約問題や領土問題に苦心した。
だからといって戊辰戦争で敗北した徳川に対し特別同情心は無い。
そもそも徳川幕府とは軍事政権であり他勢力よりも軍事的優勢をもって政権を握ってきた。
軍事力を背景に江戸に人質を置き、参勤交代や手伝普請などを強要してきた。
ペリー来航と開国をもって幕府は軍事的弱体を露呈した。島津久光文久の改革では江戸の人質も開放された。
今まで軍事力によって圧迫されていた諸藩が反旗を示すのも必然ではないだろうか。
幕府が引き続き政権を握りたければ再び軍事的に上位であることを示せば良かったのだ。
しかし幕府は第二次長州征伐を敗北し、鳥羽伏見の戦いでも敗北した。
政権は薩長が握った。
これは現代の選挙政治で言えば、選挙で野党連合が勝利し、与党の徳川家が野党に転落したようなものだ。
幕府の政治の再評価において、薩長は幕府に比べ政権能力も世界的視野も低かったという言われ方している。
そういう批判も一理あるが、そもそも政治の世界で己の正義と政治を行いたかったら政権を握らなければならないのだ。
選挙で敗北し与党から転落した後に「自分達が正義だ」「ああしておけば選挙に勝った」などと愚痴って所で負け犬の遠吠えであるように、
幕府も己の正義と政治を実践したかったらまず軍事をもって政権を握るべきであり、それが出来なければその後どう弁解したところで負け犬の遠吠えなのである。